
あなたは人生で叶えたい夢ってありますか?
そう聞かれてすぐに答えられる人は少ないはず。
そこで有効なのが、やりたいことリストです。
やりたいことリストを書くと、すでに夢がある人はより具体的に実現に近づけることができます。
夢がないという人も、自分が本当に望んでいることは何なのかを見つける手がかりになります。
私が実際に書いたやりたいことリストも実例として公開しますので、参考にしてみてください。
やりたいことリスト100とは
あなたのやりたいことを文字化して100個のリストにしたものです。
「WISHリスト(ウィッシュリスト)」ともいいます。
頭で考えていたことを文字化することで、やりたいことが明確化し、夢が実現しやすくなります。
やりたいことリストの作り方

真っ白なページに何から書けばいいの?
ずばり、まずは数字を100個書きましょう!
不思議なもので、数字を書いて枠を作ることで、空白を埋めなければいけないという気がしてきます。
なのであえて最初に枠を作ってしまいましょう。
あとはどんどんやりたいことを書いていきます。
思いついたことをどんどん書くので、書き間違えても大丈夫なようにフリクションペンやシャープペンシルのような消せるペンで書くのがおすすめです。
やりたいことリストを書くときのポイント
「1年以内にできること」といったように条件を絞ると、100個も思いつかずにすぐ行き詰ってしまいます。
10年先のいつか叶えたいことでも大丈夫。
すぐに達成することはできなくても、リストを眺めた時に未来へ向けてのモチベーションとなります。
条件はつけずに思いついたことは何でも書いてみましょう。
「やりたいけど無理だろう」と無意識のうちに自分の中で歯止めをかけていることもあるかもしれません。
そんなマインドブロックを取っ払い、夢を実現に近づけるため、リストは「~する」という断定の形で書きましょう。
(例)スニーカーを買う → スタンスミスの白いスニーカーを買う
(例)映画をたくさん観る → 映画を30本観る
漠然とした夢よりも具体的な夢の方が、何をすれば良いかが明確になり行動に移しやすくなります。
もちろん漠然とした夢でもOKですが、すでに具体的にイメージがあるものや数字に置き換えられるものについては具体的に書いていきましょう。
どんなことを書けばいいの?
一言で言うとなんでもOKです。
「宝くじで1億円を当てる!」のような叶うかどうかは未知数の夢から、「いらない服を10個断捨離する!」のようなその気になれば明日にでも叶うことまで、なんでもOKです。
- 食べたいものは?
- 欲しいものは?
- 行きたいところは?
など、とにかく思いつくだけ全て書き出しましょう。
やりたいことを何も思いつかない時のヒント
「やりたいことリストを100個かく」これで1個かけます。
という単純なヒントはさておき・・・
どうしても思いつかない場合は、他の人のやりたいことリストを見てみると「あ、これいいな!」というものが見つかるかもしれません。
Instagram(インスタグラム)のハッシュタグ「#やりたいことリスト」「#やりたいことリスト100」で調べてみると手帳の写真を公開している方がいます。
この記事で私のリストも公開していますので、参考にしてみてくださいね。
また、自分のAmazonや楽天のほしいものリストを見てみたり、TwitterやInstagramのブックマークを見てみるのも良いヒントになります。
100個書けなくてもいい
100個やりたいことを見つけるのって案外大変です。
頭を絞っても「これ以上思いつかない・・・」
そんな時は、とりあえず書けるだけ書いたら中断しましょう。
また思いついた時に追加していけば、いつのまにか100個を達成していたりします。
気長にいきましょう。
100個以上書いてもいい
100個書いて「やりきったー!」と達成感を感じますよね。
でも、日が経つと「これはやっぱり要らないな」「これもやりたいな」と書いた当時と考えが変わることもあるでしょう。
そんな時は書き換えたり、追加したりしても良いです。
大切なのは「100」という枠にとらわれ過ぎずに、あなたのやりたいことを整理することです。
達成したら
達成した項目にはスタンプやシールを貼ったりして色付けをすると、かわいいですし、一目で見て視覚的にも達成感を味わうことができます。
達成した日付も一緒に書いておくと、後で読み返した時の備忘録にもなるかもしれません。
私のやりたいことリストを公開します
私のやりたいことリスト2019年版・2020年版を公開します。
やりたいことリスト2019年版
こちらはやりたいことリスト2019年版。
1年経過すると↑の写真のような感じになりました。
やりたいことリスト2020年版
そしてこちらが私のやりたいことリスト2020年版です。
手帳の巻末フリーページに書いています。
- いちご狩りをする
- はとバスツアーに参加する
- 大山でピエロのクレープを食べる
- ミキモトの真珠を買う
- 娘とディズニーに行く
- 脱毛を再開する
- 娘と交換ノートをする
- 母と娘とベトナム旅行に行く
- 道後温泉に行く
- お弁当を持ってピクニックする
- 魚釣りをする
- 娘とお揃いの服を作る
- 両親を自宅に呼ぶ→達成!
- お気に入りのハンカチを壁に飾る
- 七夕のガーランドを作る
- ハンガーを無印で揃える→達成!
- おかあさんといっしょの収録に参加する
- フェルトでお弁当セットを作る
- フェルトでアイス屋さんセットを作る
- 潮干狩りをする
- hacoaのキーボードを買う
- ぴったり合う枕を買う
- 防災グッズを準備する
- キャリーケースを買い換える
- ブラーバを買う
- 歩きやすいパンプスを買う→達成!
- 金沢でお寿司を食べる
- グアム旅行に行く
- 札幌に食い倒旅行に行く
- 母と星野リゾートに行く
- 台湾旅行に行く
- クルーズ旅行に行く
- 広尾のOKADAに行く
- BBQする
- (シークレット)→達成!
- お気に入りの白ズボンを買う
- 花のある暮らしをする
- パリに行く
- カルトナージュに挑戦する
- 友人とリゾート旅行に行く
- おいしいハンバーガーを食べる
- BRUNOのホットプレートを買う
- コッペパンを食べる→達成!
- 洗濯機を買いかえる→達成!
- バルミューダの電子レンジを買う
- 長岡花火を観る
- キッザニアに行く
- 第二子を妊娠する→達成!
- 簿記の勉強をする
- 福島で家族写真を撮る→達成!
- 宝塚月組公演をもう1度観る→達成!
- 結婚記念日にデートする→達成!
- EDiTの同じ手帳を買う→達成!
- みすや針を買う→達成!
- ニードルブックを作る
- 娘と家庭菜園をする
- sghrの一輪挿しを買う
- 糸玉ピアスを作る
- 恩師のお子さんに会う
- 友人の新居にお邪魔する
- 布絵本を作る→達成!
- 絵本棚をセッティングする→達成!
- 広島の汁なし担々麺を食べる
- 鉄板メイクをマスターする→達成!
- 仲の良いママ友を新たに1人つくる→達成!
- 先輩の経営するカレー屋さんに行く
- フォトパネルを飾る
- 庭にキンモクセイを植える
- チームラボに行く
- かぎ針編みをできるようになる
- 家族3人でゆったり温泉につかる→達成!
- 懸賞でディズニーチケットを当てる
- スタバの衣装を作る→達成!
- おかあさんといっしょのコンサートに行く
- クッションカバーを作る
- 懸賞で20回当選する
- ブログ5,000PV/月→達成!
- ブログ10,000PV/月→達成!
- ブログ収益1,000円/月→達成!
- ブログ収益5,000円/月→達成!
- ブログ収益10,000円/月
- ブログ50記事更新→達成!
- ブログ100記事更新
- ハンドメイドで商品を3つ出品する
- LINEの着せ替えをする→達成!
- バースボードを作る
- ひなあられを大人買いする→達成!
- クリスマスの飾り付けをする→達成!
- 祖母に会う
- 祖母のお墓参りに行く
- 食べ寝動画を撮る→達成!
- 本を50冊読む
- 一眼レフをオートモード以外でも使えるようになる
- パン屋巡りをする→達成!
- お気に入りの傘を持つ
- リッツカールトンに泊まる
- 家族写真のアルバムを作る→達成!
- 写真データを整理する
- 憧れの人を見つける
- やりたいことリスト2021をつくる→達成!
昨年達成できなかった項目はそのまま引き継いだので、書くのにそこまで時間はかかりませんでした。
毎年アップデートして達成していきたいと思います。
やりたいことリストを作ってみて生活がどう変わったか
やりたいことリストを作る前は、目標もなくなんとなく毎日を過ごしていました。
ですが、やりたいことリストを作ってからは目標もやることも明確になりました!
「次の3連休何しよう?」なんて時にも役立ったりします。
日常が少しだけ楽しくなります。おすすめです。
まとめ:やりたいことリストで毎日を楽しくしよう!
今回はやりたいことリストの作り方と実例についてご紹介しました。
やりたいことリストを作成することで頭の中をクリアになり、より充実した毎日を送ることができます。
ぜひ一度試してみてくださいね。
コメント