今年も終わりに差し掛かり、私が毎年書いている「やりたいことリスト」を更新しました!
やりたいことリストを書くと、目標がなくなんとなく過ごしていた毎日から、目的(=自分の楽しみ)が明確になり生活が潤います。
そんなわけで、今回の記事はやりたいことリストの薦めです。
やりたいことリストとは
やりたいことリストとは、一言で言うと、あなたのやりたいことを文字化して100個のリストにしたものです。
こちらは私の昨年のやりたいことリスト100。
100個以上ありますが、これは年の途中に付け足したもの。
「新しく園芸をやってみたい!」「簿記2級を取得したい!」「お気に入りのブーツを見つけたい!」などやりたいことなら何でもOK。
やりたいことを書き出してみると、自分の頭がスッキリ整理され、目標がハッキリします。
すると、目標達成のために今月は何をすれば良いのか?今週は何をしようか?
目標を実現するための具体的な方法を考えるようになり、目標が叶う可能性が高まります。
つまり、やりたいことリストを書くことで、やりたいことが達成される可能性が上がるのです!
自分のやりたいことが達成されていけば、とても充実した人生になると思いませんか?
実際、私はやりたいことリストを書き、定期的に見返していくことで「今月はこれをやってみよう」とやりたかったことにチャレンジしたり、目標を達成した満足感を味わえるようになりました。
やりたいことリストを書くことで、日常が少しだけ楽しくなったんです。

でも具体的にどんなことを書けばいいのかわからない!

100個も思い浮かばない!
そんな方のために、やりたいことリストの書き方はこちらで詳しく解説しています。
今読んでいるこの記事でも、私のやりたいことリストを公開していますので、参考にしてみてくださいね。
やりたいことリストを書く時のポイント
まずは先に100の項目を作ると、書いていくだけなので楽になります。
また、達成したらシールを貼ったりマーカーで色をつけたり、達成日を書くと達成感を得られます。
広いスペースがあれば、やりたいことに対するコメントを書けば、後で見返した時に面白いかもしれませんね。
私のやりたいことリスト100を公開します
それでは、実際の私のやりたいことリスト2021年版を公開します。
私が使っている手帳はこちらの「EDiT」
巻末のフリーページにやりたいことリストを書いて、いつでも見返せるようにしています。
- いちご狩りをする
- 大山でピエロのクレープを食べる
- ミキモトの真珠を買う
- 子どもとディズニーに行く
- 脱毛を再開する
- 子どもと交換ノートをする
- 母とベトナム旅行に行く
- お弁当を持ってピクニックに行く
- 魚釣りをする
- リンクコーデの服を作る
- ハンカチを壁に飾る
- 七夕のガーランドを作る
- おかあさんといっしょの収録に参加
- フェルトでお弁当セットを作る
- フェルトでアイス屋セットを作る
- 潮干狩りをする
- hacoaのキーボードを買う
- ぴったり合う枕を買う
- 防災グッズを準備する
- キャリーケースを買い換える
- ブラーバを買う
- 金沢でお寿司を食べる
- グアム旅行に行く
- 札幌に食い倒れ旅行に行く
- 母と星野リゾートに泊まる
- 台湾旅行に行く
- 広尾のOKADAに行く
- お気に入りの白ズボンを買う
- 花のある暮らしをする
- パリに行く
- 親友とリゾート旅行に行く
- BRUNOのホットプレートを買う
- 長岡花火を観る
- キッザニアに行く
- 簿記の勉強をする
- 家族写真を撮る
- ニードルブックを作る
- 家庭菜園をする
- sghrの一輪挿しを買う
- 糸玉ピアスを作る
- 恩師のお子さんに会う
- 友人の新居に行く
- 広島で汁なし担々麺を食べる
- フォトパネルを飾る
- チームラボに行く
- かぎ針編みをできるようになる
- 懸賞でディズニーチケットを当てる
- おかあさんといっしょコンサートに行く
- 懸賞で100回当選する
- ハンドメイドで商品を3つ出品
- 秘密(ブログの目標)
- 秘密(ブログの目標)
- 秘密(ブログの目標)
- 秘密(ブログの目標)
- ブログ100記事更新
- バースボードを額装する
- 祖母に会う
- お墓まいりに行く
- 一眼レフを使いこなす
- お気に入りの傘をもつ
- 憧れの人を見つける
- 友人の新居に行く
- 友人の新居に行く
- 懸賞で利益10万円分当てる
- 家族でグランピングする
- 秘密(インスタの目標)
- 子どもの絵を刺繍する
- 牛乳パックで車のおもちゃを作る
- 身長計を作る
- ティーポンドの福袋を買う
- tevaのお揃いサンダルを買う
- フェイラーのハンカチを買う
- フリルポーチを作る
- かわいい箸置きを見つける
- 桃のゴルフマーカーを買う
- 友人の赤ちゃんに会う
- 友人の子どもに会う
- 友人の子どもに会う
- 遠方に住むママ友に会う
- お高めのアクセサリーを買う
- ミッフィー展に行く
- フランス展に行く
- 紅茶缶をリメイクする
- 宝塚月組公演を観る
- 結婚記念日にデートする
- EDiTの手帳を買う
- クリスマスの飾り付けをする
- 家族写真のアルバムを作る
- ラブラリーの福袋を買う
- キューピーハーフの写真を撮る
- 家族で浴衣を着る
- リゾナーレに行く
- 料理イベントに参加する
- お気に入りの香水を見つける
- 素爪を綺麗にする
- ノンワイヤーブラをやめる
- 子どもとお揃いのパジャマを着る
- 積立NISAを始める
- ヘアアレンジを覚える
- やりたいことリスト100を作る
昨年のやりたいことリストの振り返りをしながら、昨年やり残した今年こそやりたいことは改めて書きました。
ポイントとしては、(昨年はやりたかったけど)もうやらなくていいことは書かないことです。
リストを書いている今やりたいと思うことを書きましょう!
また、昨年と同様、下の余白部分には書きたせる余裕スペースを持たせ、思いついた時に付け加えていこうと思っています。
まとめ:やりたいことリストを作成して、充実した生活を送ろう!
今回はやりたいことリストのススメでした。
やりたいことリストを書くと目標が明確になり、毎日が少し楽しくなります。
書き方を参考にして、ぜひ試してみてくださいね。
こちらの記事では書き方を詳しく解説しています。
コメント