刺繍枠のおしゃれな飾り方【布の巻き方~裏の始末まで】

刺繍枠とバイアステープでおしゃれに額装する方法ハンドメイド

「刺繍が終わった作品をどう処理して飾ればいいのかわからない」「刺繍枠を活かしたおしゃれな飾り方を知りたい!」

今回はそんな方のために、刺繍枠をそのまま使って壁に飾る方法をご紹介します。

完成するとこんな感じで刺繍を飾れます♪

刺繍枠の布の巻き方を教えます!

今回は、どうやって布を巻くのか、刺繍枠の裏はどう始末したらよいのか、実際の作業の手順を写真多めで詳しく解説していきます。

 

刺繍枠アレンジに必要な材料

まず、刺繍枠アレンジに必要なものはこんな感じです。

 

バイアステープの作り方は後日別記事でご説明しますね。

 

 

刺繍枠アレンジの前の事前準備

それではさっそく刺繍枠アレンジの作り方を解説していきます。

がその前に、まずは刺繍枠に取り掛かる前の下準備を入念にしましょう。

下準備が作品の出来栄えを左右しますよ!

 

改めて刺繍布を水通しする

完成後の刺繍には、結構手垢や埃といった汚れがついています。

「気にならないよ~」という方には飛ばしていただいてもよいと思いますが、私は完成後の作品は必ず水通しします。

洗面台に水を張り5分ほど漬けたら、軽く絞り(雑巾絞りはしわになるのでダメ!)やさしく乾いたタオルで乾かします。

そのまま半乾きになるまで日陰で干しておきましょう。

 

アイロンをかけてしわを伸ばす

完成した刺繍にアイロンがけ

完全に乾かしてしまうとしわが伸びなくなるので、半乾きになったらアイロンをかけていきます。

当て布をして、刺繍の裏側からアイロンをかけます。

表からアイロンをかけると、せっかくの刺繍の目がつぶれてしまうので、必ず裏からです。

 

刺繍がないところは当て布なしでアイロンを当てています。

ここでいかにしわを伸ばせるかが出来栄えに大きく影響するので、しつこくアイロンをかけましょう。

 

刺繍枠に布をはめる

さて、今回アレンジをする土台となる刺繍枠に、アイロンがけをした布をはめます。

完成した時の刺繍の位置が決まる大事なポイントです。

「ここだ!」と思う位置にセンターを整えましょう。

後ほど取り外しますが、ここで刺繍枠の金具は一旦締めて大丈夫です。

 

刺繍枠の裏始末のやり方

完成図がきまったところで、ここからは刺繍枠の裏側を処理していきます。

フェルトを切り抜く

まずは右のフェルトをカットします。

フェルトにチャコペン(フリクション)で刺繍枠の内側の枠(金具のついていない方)の外側を一周型取りします。

それを線に沿ってカットしましょう。

 

余分な布を切る

次に、刺繍枠から2~3cmの余白を残し、不要な布をカットします。

クロスステッチ布はほつれやすいので、私はギザギザはさみを使用しています。

 

波縫いして糸を引き締める

カットした2~3cmの余白部分をぐるっと一周波縫いしていきます。

最初は玉止め→2cm間隔のざっくりした波縫いでOK。

一周縫えたらぎゅーっと糸を引き締め、刺繍枠の裏側に収まるよう布を引き寄せます。

 

対角線上に糸を張り巡らせる

そして縦横斜めに糸を張り巡らせます。

表の布をたわまないようにするためです。こちらも縫いはじめと縫い終わりは玉止めで始末します。

 

フェルトをブランケットステッチで縫いつける

そして刺繍枠の裏にカットしておいたフェルトを乗せ、ブランケットステッチで刺繍枠とフェルトを縫い合わせます。

ポイントは刺繍枠のキワに針を出すこと!そうすることできれいな仕上がりになります。

途中で円に沿わないフェルトがあれば、適宜カットして大丈夫です。

 

刺繍枠に布(バイアステープ)を巻くやり方

本体部分が完成しました。つづいて、枠の作り方です。

 

 

布用両面テープを刺繍枠に巻く

刺繍枠に布を巻く前に、刺繍枠の内側にぐるっと両面テープを貼っていきます。

ちなみにおすすめは普通の両面テープではなく布用両面テープ

最近愛用しているのがこちらの布用両面テープ。

布と布をくっつける他の用途でも、かなり強力で使い勝手が良いです!

もう少しお手軽に手に入るもので、ダイソーの布用両面テープもあります。

剥離紙をはがして、脇にも両面テープを貼っていきます。

 

布(バイアステープ)を刺繍枠に巻きつける

今回はリバティのはぎれ布を自分で手作りしたものを使います。

市販のバイアステープを使う場合は、折りたたまれているのを開いて平たくアイロンがけしてくださいね。

進行方向ななめに、しわやたるみが出ないよう、きつめに巻いていきます。

ぐるぐる…

最後はもう一度布用両面テープを使ってしっかりとめます。

 

端を処理する

気の地肌が見えて気になる部分には、バイアステープを小さくカット+布用両面テープで対応します。

細かいところまで気配りすると、仕上がりがレベルアップしますよ!

 

刺繍枠を再びはめて完成!

クロスステッチ作品を刺繍枠に額装しました。

刺繍枠をもう一度はめれば、刺繍枠アレンジの完成です!

裏側はこんな感じ。

 

まとめ:刺繍枠への布の巻き方と裏処理を知って、素敵に額装しよう♪

刺繍枠を活かすことで材料は少ないのに完成度の高い額装が完成します!

さらにお好みのバイアステープを巻くとさらにお気に入りの作品になること間違いなしです。

難しくありませんので、ぜひこの記事を読んでチャレンジしてみてくださいね。

 

他にも刺繍関連の記事を書いてますので、よろしければ参考にしてくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました